ikeです。
今回は 今日からサービス開始の Gincoの
「Ginco Airdrop program」について記事にしたいと思います。
7月13日追記
明日7月14日にエアドロップがあるみたいです。
詳しくはこのキャンペーンページから確認お願いします。
アプリの操作をしておかないと正常に受け取れない可能性がありますので、ダウンロードされている方は必ずチェックしておいた方がいいです!
まず、gincoについて。
Gincoとは
社名:株式会社Ginco
本社:東京都渋谷区
代表取締役:森川夢佑斗
Gincoとはスマホ向けアプリの仮想通貨ウォレットです。
日本の会社で作られているウォレットなので、操作が簡単でわかりやすく戸惑うこともまずないというウォレットです。
7月10日現在の対応通貨は以下の通りです。
14種類の通貨を保管できると言うことでかなり便利ですよね。
このウォレットの良いところは秘密鍵を自分自身で管理しておけば、スマホが壊れてもアプリが開かなくなっても復元することができる点です。
取引所に依存していないのでセキュリティ面でも高くなっています。
「Ginco Airdrop program」とは
今日新しいニュースが入ってきました。
「Ginco Airdrop program」というプログラムを本日から開始すると発表したのです。
ウォレットを持っているだけで今のところERC20、つまりイーサリアム系のトークンのエアドロップが自動的に受け取れます!
仮想通貨の配布は事前に告知の上、定期的に行われます。尚、すでに5社のAirdropパートナーと提携を行っており、各プロジェクトで発行されるトークンを順次配布していく予定です。
これは登録しておかなければ勿体ないですよね!
Gincoから誰でも簡単に仮想通貨やトークンを受け取ることができるようにすることで、そのハードルをなくし、これまでは難しくてAirdropに参加できなかったという方でも参加できるようになります。
また、単にトークンを持つだけではなく、そのサービスを使ってみるきっかけや、応援するコミュニティに参加する機会となるような体験を提供。ウォレットという立場から、世界に存在する様々なブロックチェーンプロジェクトが日本で普及するきっかけを作り出します。
という事なのでエアドロップで受け取ったトークンについても何か記載があるのかもしれません。
まずは登録!いきましょう!!(笑)
登録方法
まずは以下のボタンから登録画面へジャンプしましょう(ちなみにスマホアプリですので、スマホからはいってくださいね)
アプリをダウンロードしたら、以下の画面が表示されます。
「今すぐ始める」をクリックします。
順番に。ユーザー名は任意のもので大丈夫です。
次に6桁の暗証番号を設定します。
(この6桁、メモして大切に保管しましょう。)
もう一度暗証番号を入力
あと少し!
上から順番に確認して、3つともチェックをして「Gincoを始める」をクリックしましょう。
続けて、12文字の秘密鍵を設定します。
上から3つめのセキュリティ設定をクリックします。
バックアップを実行をクリック
黒枠の部分にひらがなの単語が表示されます。
12単語表示された順番にメモしておきましょう。
この秘密鍵があると携帯を紛失したり、壊してしまった場合でもこの単語があれば復元することができます!
以上でバックアップ設定が完了しました!
今は0円でございます。
これがどのタイミングでエアドロップをもらえるのか、毎日チェックして追加で記事にしていきますね!
ロードマップ
ホームページにあるロードマップをチェックしてみました。
5-6月にBCH、LTC、MONAの取り扱い開始とあります。
が、BCH、LTCは取り扱い始まってますが、,MONAはまだの様子。もしかしたら先日のSelfish Miningの影響があるのかもしれません。
2018年7月にDEXの搭載とあります。
分散型取引所と言うのは、今の中央集権型の仮想通貨取引所にあるリスクがかなり軽減される取引所です。
このアプリ内で通貨の売買ができるようになるという可能性が高いですね。
詳しくは過去の記事をよろしければご覧ください。
今月中に開始の予定ですので楽しみです!
2018年8-10月
DAppsプラットフォームの搭載
Gincoアプリからゲームやアプリケーションを利用できるようにするとありますね。
そしてアンドロイド版も発表とあります。一気にユーザーが増えそうな予感。
2019年内には法定通貨(円、$など)での入金も対応する予定とありますね。
本格的な取引所としての動きになりそうです。
まとめ
今回実際にダウンロードして使ってみますと、サクサク動きますし何より日本製なのでわかりやすい。
そしてデザインも使いやすいです。
エアドロップももらえるし、IOSのスマホをお持ちの方は入れといて損は無いと思います!
今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!